オーストラリア メルボルン&ペンギンパレードドライブ with 子ども6人!
8カ月以上も前から計画して、チケットを抑えたメルボルン。
今回はみーこの妹・めんめファミリーも一緒。4年前にグアムに行って以来、2度目の合同海外。我が家のナッツ(小3)ベリー(年長)どんぐり(ちょうど3歳になったばかり)と、めんめのカン(小5)アラ(小3)それとニュー(年長)のこども6人。単体ならならしも、複合体になるとパワーは半端ない!
ダーリンとカッキーの仕事の予定、皆勤賞狙いの小学生もあって、平日は半日休みがやっと。だから、ゴールデンウイーク半ば平日の2日の夜からGW終了の7日の夜帰りのギリギリのスケジュール。つまり機内1泊、現地4泊の5泊6日。翌日からはごくごく通常の生活が待っているというタイトなスケジュール。でも、意外とあった、機内1泊現地4泊の5泊6日プランのツアー。今回もすべて個人プランです。
たった、4日しかない、貴重なオーストラリア、ビクトリア州の旅。18年前にワーキングホリデー、ナッツが生まれる12~3年前に行って以来のビクトリア州メルボルン。5年前にベリー初海外でゴールドコーストからシドニーを旅をしたけど、メルボルンは本当に久々。しかもオーストラリアの中で1番好きな街メルボルン。オーストラリアの中で、一番ヨーロッパの街並みに近いと思っている。カン、アラを連れてヨーロッパは考えられない!!でも、めんめにヨーロッパの雰囲気を味わってもらいたい。子ども達には大自然と野生の動物。と思ったら、やっぱりオーストラリアの中でメルボルンに決定!
でも、やりたい事、行きたいところがいっぱい。メルボルンで買い物。アーケードにクイーンビクトリアマーケット、ロイヤルガーデン。郊外に行けば、ペンギンパレード、グレートオーシャンロード、オトォウェイ国立公園、パッフィング・ビリー鉄道、ヤラバレーなどなど。4日では回り切れない。メルボルン市内だって、2日じゃ足りない!出来れば3日。まるごと4日をメルボルンには費やせないので、最低の2日弱。自然を楽しむにはグレートオーシャンロードだけど、メルボルンから3時間はかかる。往復で最低6時間。時間を掛けて行ったところで、果たしてあの絶壁の光景に子ども達は感動するだろうか…と言う疑問を抱いたので考え直し。
野生のペンギンがよちよち歩く姿が愛らしかった。1度は子どもに見せたかったので、フィリップ島のペンギンパレードは外せない。ペンギンパレードとグレートオーシャンロードは全くの方向。ならば、ヤラバレーとパッフィング・ビリー鉄道がセットコース。
野生のカンガルーはきっと出会える。でも野生のコアラに出会うのは難しい。ならばやっぱり、動物園は外せない。候補は4つ、ライオンやキリンも揃うオーストラリア最古のメルボルン動物園、ペンギンパレードのフィリップ島にあるコアラ保護地区、ヤラバレーにあるヒールズビレッジ動物園、それとワニがいるバララット動物園。Boysにワニを見せたいけど、バララットもフィリップ島やヤラバレーとは逆方向。自然に近い雰囲気で数多くのオーストラリアンアニマルに会えるのはヤラバレーにあるヒールズビレッジ動物園。ということで、ここに決定!
スケジュール
5月2日 20:30 成田発カンタス(直行便)
5月3日 7:55 メルボルン空港 ➡ ウェスタ―フィールド公園 ➡ ランチ ➡ パッフィング・ビリー鉄道 ➡ ヤラバレー ワイナリー ➡ ホテル
5月4日 ホテル ➡ ヒールズビレッジ動物園 ➡ ドライブでフィリップ島へ ➡ペンギンパレード ➡ 宿
5月5日 宿 ➡ チョコレート工場 ➡ ドライブでメルボルン市内へ ➡ ホテル到着 ➡ メルボルン観光 ➡ ディナー ➡ ホテル(一部 go to casino)
5月6日 終日メルボルン観光 ショッピング
5月7日 9:30 メルボルン発カンタス(直行便)➡ 19:00 成田着
≪ ブログ ≫
vol.01 5月メルボルン旅行 準備編:ビザ申請と持ち込み荷物薬
vol.02 カンタス メルボルン直行便
vol.04 メルボルン空港~パッフィング・ビリー鉄道へドライブ&ハンバーガー
vol.06 ヤラバレー・ロックフォードワインズ&ATMでキャッシング
vol.07 ヤラバレー郊外 Black Spur Inn ホテル
vol.08 Black Spur Innの朝 カンガルー探し
vol.09 メルボルン郊外動物園 Healesville Sanctuar Zoo
vol.12 オーストラリアのスーパーwoolworths フィリップ島のロッジ
vol.13 オーストラリア・フィリップ島 毒保有の蟻に刺される!
vol.14 オーストラリア チョコレート工場in フィリップ島
vol.16 メルボルンおしゃれなブロックアーケードと斬新な寿司
vol.18 メルボルンショッピング ブロックアーケードとバークストリート